洗濯方法の表示(日本) |
洗濯方法の表示(海外) |
■洗濯 |
■洗濯 |
|
液温95℃限度、洗濯出来る |
|
液温は、95℃を限界とし、普通の操作で洗濯機による洗濯ができる |
|
液温60℃限度、洗濯出来る |
|
液温は、95℃を限界とし、弱い操作で洗濯機による洗濯ができる |
|
液温40℃限度、洗濯出来る |
|
液温は、40℃を限界とし、普通の操作で洗濯機による洗濯ができる |
|
液温40℃限度、洗濯機の弱水流又は弱い手洗いが良い |
|
液温は、40℃を限界とし、弱い操作で洗濯機による洗濯ができる |
|
液温30℃限度、洗濯機の弱水流又は弱い手洗いが良い |
|
液温は、40℃を限界とし、非常に弱い操作で洗濯機による洗濯ができる |
|
(洗濯機不可)液温30℃ 弱い手洗いが良い |
|
液温は、40℃を限界とし、手洗いだけできる |
|
水洗い出来ない |
|
洗濯できない |
■漂白 |
■漂白 |
|
塩素系漂白剤による漂白が出来る |
|
すべての漂白剤による漂白ができる |
|
塩素系漂白剤による漂白が出来ない |
|
酸素系又は、非塩素系漂白剤による漂白ができる。*塩素系漂白剤での漂白はできない |
|
|
|
漂白剤による漂白ができない |
■アイロン |
■アイロン |
|
210℃を限界、高い温度(180℃~210℃)掛ける |
|
アイロン底面の温度200℃を限界としてかけることができる |
|
160℃を限界、中程度温度(140℃~160℃)掛ける |
|
アイロン底面の温度150℃を限界としてかけることができる |
|
120℃を限界、低い温度(80℃~120℃)掛ける |
|
アイロン底面の温度110℃を限界としてかけることができる。*スチームアイロンは危険 |
|
アイロン掛けは出来ない |
|
アイロンかけはできない。*スチーム禁止 |
■商業クリーニング |
■商業クリーニング |
|
溶剤はパークロエチレン又は石油系が使用できる |
|
普通の操作により、業者によるドライクリーニングができる。*溶剤はテトラクロロエチレンまたは、石油系溶剤を使用する |
|
溶剤は石油系のものを使用する |
|
弱い操作により、業者によるドライクリーニングができる。*溶剤はテトラクロロエチレンまたは、石油系溶剤を使用する |
|
ドライクリーニングは出来ない |
|
普通の操作により、業者によるドライクリーニングができる。*溶剤は石油系溶剤を使用する。 |
|
手絞りの場合は弱く、遠心脱水の場合は短時間で絞る |
|
弱い操作により、業者によるドライクリーニングができる。*溶剤は石油系溶剤を使用する |
|
絞ってはいけない |
|
業者によるドライクリーニングはできない |
|
つり干しが良い |
|
普通の操作により、業者によるウェットクリーニングができる |
|
日陰のつり干しが良い |
|
弱い操作により、業者によるウェットクリーニングができる |
|
平干しが良い |
|
非常に弱い操作により、業者によるウェットクリーニングができる |
|
日陰の平干しが良い |
|
業者によるウェットクリーニングはできない |
|
付記用語 洗剤は中生洗剤の使用 |
■タンブル乾燥(乾燥機による乾燥) |
|
付記用語 洗濯時にネットを使用 |
|
普通の温度設定でタンブル乾燥ができる |
|
付記用語 アイロン掛け時にあて布を使用 |
|
低い温度設定でタンブル乾燥ができる |
|
|
|
タンブル乾燥ができない |
|
|
■自然乾燥 |
|
|
|
吊り干しが良い |
|
|
|
ドリップ干し(しずく干し)がよい |
|
|
|
平干しがよい |
|
|
|
日陰の吊り干しがよい |
|
|
|
日陰のドリップ干し(しずく干し)がよい |
|
|
|
日陰の平干しがよい |